アトピー性皮膚炎の精神的ダメージとは?改善方法と心理的アプローチ、マズローの欲求5段階説を活用した解決策

マズローの欲求階層(Maslow’s Hierarchy of Needs)は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した、人間の動機づけを説明する理論です。人間の欲求は5つの階層に分けられ、低次の欲求が満たされると次の段階へと移行していくと考えられます。

これがまぁ、アトピー性皮膚炎や肌荒れに悩んでいる方には何とも・・・

\ マズローの欲求5段階説 /

1. 生理的欲求(Physiological Needs)

生存するために必要な基本的な欲求

具体例:食事、睡眠、呼吸、水、

排泄、体温の維持。

特徴:最も根本的で、これが満たされないと他の欲求を追求することが難しくなる。

2. 安全欲求(Safety Needs)

安全で安心な生活を求める欲求

具体例:経済的安定、健康、治安、住居、

保険や貯蓄。

特徴:生活の安定やリスク回避を重視する段階。

3. 社会的欲求(Social Needs / Belongingness and Love Needs)

他者との関わりや所属を求める欲求

具体例:友情、愛情、家族やコミュニティへの所属、チームワーク、孤独の回避。

特徴:他人とのつながりを感じたい、孤立したくないという心理的欲求。

4. 承認欲求(Esteem Needs)

他者から認められ、自分を尊重したいという欲求

具体例:地位や名誉、他者からの尊敬、自己評価、達成感、スキルの向上。

特徴:外部(他人からの評価)と内部(自分自身の達成感や自信)の2つに分けられる。

5. 自己実現欲求(Self-Actualization Needs)

自分の可能性を最大限に引き出し、自己成長や自己実現を果たしたいという欲求

具体例:夢や目標の達成、クリエイティブな活動、才能の発揮、個人的な成長。

特徴:自分らしく生きたい、自分の理想を追求したいという高次の欲求。

☝🏻マズローの理論のポイント☝🏻

段階的な構造

低次の欲求が満たされない限り高次の欲求には移行しにくいとされます。ですが、全てが完全に満たされていなくても高次の欲求が現れることもあります。

最終目標

最も高い段階は「自己実現」で、自分の能力や価値観を追求し、満足する状態です。

(現段では6段階説の存在もあり、「自己超越欲求」(他者や社会のために尽くす欲求)が追加されることもあります。)

マズローの欲求階層は、ビジネスや教育、自己啓発の分野で幅広く活用されている理論です。各段階を意識することで、自分や周囲の人のニーズを理解しやすくなります🧠✨

さて!一番の土台(最下層)となっている生理的欲求が基本的に満たされないアトピーが、マズローの欲求階層に照らし合わせるとどうなるのでしょうか?🥶🧊

アトピー性皮膚炎を抱える人の自己肯定感の低下は、主に「生理的欲求」「安全欲求」「承認欲求」「社会的欲求」に関係していると考えられます。

1. 生理的欲求(最下層)

影響:アトピー症状(かゆみ、痛み、不眠)によって、睡眠不足や体調不良が続くと、生理的な欲求が満たされません。

• かゆみで夜中に目が覚める → 睡眠の質が低下し、日常生活に支障が出る。

• 皮膚の炎症による痛みで食欲が減退する。

自己肯定感への影響:生理的な苦痛や疲労が続くと、心身のエネルギーが不足し、「普通に生活することすら難しい」という無力感が生まれ、自己肯定感が下がりやすい。

2. 安全欲求

影響:症状の悪化や再発に対する不安、また治療費や生活への経済的な影響が、安心・安全を脅かします。

• 経済的不安:治療や保湿剤の費用がかかり続けることへのストレス。

• 健康への不安:「いつ症状が悪化するかわからない」という心の落ち着かなさ。

自己肯定感への影響:常に不安がつきまとい、心が休まらないため「安心して自分らしく生きる」という感覚が損なわれやすい。

3. 社会的欲求

影響:アトピーによる皮膚の状態や見た目が原因で、他人との関わりに消極的になることがあります。

• 人前に出るのが恥ずかしい → 友人や家族との関係を避ける。

• 「どう思われるだろう」と不安になり、コミュニティやグループへの所属感が薄れる。

自己肯定感への影響:他者とのつながりが薄れると、「自分はひとりだ」「受け入れてもらえない」という孤独感や疎外感を感じやすくなります。

4. 承認欲求

影響:外見の悩みや症状に対する周囲の偏見、誤解によって、他者からの評価や自己評価に影響が出ます。

• 「汚い」「うつるのでは?」という誤解や無理解。

• 自分でも「肌がきれいでないから自信が持てない」と感じる。

自己肯定感への影響:「自分には価値がない」と思い込んでしまうことがあります。

アトピーは生理的・心理的な面に影響を与え、マズローの階層でいえば低次の欲求(生理的・安全)を満たすことが難しくなります。そのため、次の段階である社会的欲求や承認欲求が満たされず、自己肯定感の低下を招きやすいです。

マズローの欲求階層の「生理的欲求」「安全欲求」「承認欲求」「社会的欲求」という4つを占める傾向にありますが、残りのひとつは1番上の自己実現です。

そんなの一生辿りつかない…と感じると思うのですが、私の経験上“今すぐに”状況を変えることができるのは自己実現でした。

アトピーに振り回されることは多いと思いますが、決して支配はされないでください。

アトピーはあなたそのものではなく、あなたの一部でもありません。

あなたの人生を定義するものではなく、切り離して考えていいものです。

この言葉に囚われすぎるのも苦しくなるので、

頭の片隅に置いておいて、必要なときにそっと思い出してください。

アトピーは急激に良くなることは少ないですが、正しいケアを続ければ良い方向に進みます。

焦らず、自分のペースで取り組みながら、一緒に少しずつ進んでいきましょう。

困ったときや不安なことがあれば、いつでも連絡してくださいね💌
▶︎お問合せ

私のアトピー歴❤️‍🩹